exhibition

exhibition

展覧会 - 第三回「窓計画」展 開催・出展のご案内

第3回「窓計画」展 建築と彫刻「土地を飾る、部屋を飾る」が東京都・ギャラリーせいほうと東京都・大谷美術館(旧古河邸)で開催されます。

窓計画展HP  http://mado-program.jp/

詳細は以下をご覧ください。

「窓計画」展を開催いたします。

第3回「窓計画」展

テーマ:土地を飾る、部屋を飾る

趣意文

いま、土地は荒れていて、部屋を訪ねる者はいない。

大量生産がはじまって以来、仕事はたくさんの人々が手わけして行う、バラバラで、孤独な作業へと解体された。

土地を耕す、ものをつくる、建物をつくるといった暮らしのための仕事も、例外ではなかった。

いま、暮らしにかかわる仕事をする者たちはだれも、その全体に触れることができない。

畑にはどこかからやってきた苗が植えられ、ものづくりには出どころ不明な材料が使われ、部屋を訪れる客はおらず、ひとつだったはずの建築と彫刻は、別々の場所に鎮座している。

その荒れた土地を、部屋を、みずからの手を伸ばして飾り、ともにわかちあうこと。

現代に生きるつくり手として、そんなあたりまえの、しかし切実な一手からはじめたい。

本展では、「土地」と「もの」をつなげようとする者たちの、努力の一端をご覧いただきます。

「窓計画」展 実行委員会

■ 会場1|大谷美術館(旧 古河邸)

   会 期|2025年3月14日(金)-3月30日(日)

   開館時間|10:30-16:30 ※ 16:30最終入館

   (休館日を除く、ただし3月17日(月) 午後は講演会を開催)

   所在地東京都北区西ケ原1丁目27-39 旧古河邸宅
       <map>

 ■ 会場2|銀座ギャラリーせいほう

   会 期|第1期_2025年3月10日(月)-3月21日(金)

       第2期_2025年3月31日(月)-4月10日(木)

       講評会_2025年4月5日(土)

   時 間|11:30-18:30 (日曜・祝日休廊)

   所在地東京都中央区銀座8丁目10-7 東成ビル
       <map>

exhibition

展覧会 - 滋賀の家展 House of Shiga への出展のご案内

この度、滋賀県立美術館で開催される「滋賀の家展 House of Shiga」へ出展させていただきます。

滋賀県立大学 芦澤竜一研究室の沖島PJ , 三津屋PJ, 芦澤・川井研究室合同での男鬼PJを出展致します。

詳細情報は下記をご参照ください。

https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/6273/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR28J13043IF2FetVWofspd6m1PQXMDqJ9qJJKhJrOkk-jYrKHtKx5xK_E8_aem_A404o-tUJ4FPfFz2IEgbeQ

exhibition lecture

展覧会 - 第二回「窓計画展」開催・出展のご案内

第2回「窓計画展」が兵庫県・神戸会場と滋賀県・大津会場で開催されます。


写真は兵庫県・神戸会場 (南京町)

詳細は以下テキストをご確認ください。

 

兵庫県・神戸会場

会場〒650-0024神戸市中央区栄町1-2-14

会期6月14日(金)〜7月14日(日)

(休館日:月曜日、火曜日。6/18(火)は10:00-15:00で開館予定)

開場時間10:00-18:30

出展者:芦澤竜一・中田義成、アキタマイ、石浦康雄、ラックスマン・バズラ・ラマ(ネパール・カトマンズ)、石山修武、渡辺豊和、家成俊勝・米村優人、岩元真明・荒木美香・八坂玲央、川井操、木内俊克、幸家大郎、高木正三郎、米田雅樹、光嶋裕介・木本一之/参考作品 EAST:中里和人

------------------------------

関連催事

基調講義:6月18日(火)15:30~17:30

於:神戸芸術工科大学吉武記念ホール

松村秀一(神戸芸術工科大学学長・早稲田大学研究院客員教授)

「建築家、建築生産/工務店の現場」(参加無料)

公開講評会:6月29日(土)14:00~16:00

於:神戸市中央区栄町1-2-14(展示会場)

講評者:岸和郎、石山修武

(参加費:一般1000円、学生500円)

------------------------------

神戸会場・連続講義

今回は中華街のど真ん中で連続講義を開催します!

中華街の雑居ビルの一角での、西を拠点にする建築家、アーティスト、ビルダーたちの提案となります。風土、建築、生産、モノの対話と批評から世界の小さい穴を開ける「窓」を考えます。

1.渡辺豊和+石山修武「西の風土とダブルスタンダード」

芦澤竜一+家成俊勝「関西に在ること」

2.高木正三郎+岩元真明「九州の位置」

中田義成+松村秀一「工務店の現在」

3.岸和郎「藤井厚二の仕事」

松村秀一+石山修武「窓計画について」

4.彫刻家+野田尚稔「彫刻の存在意味〜なぜ彫刻は建築と分離したのか?〜」

5.木内俊克「読むようにつくること つくることで読むこと」

6.川井操「近江について」

7.光嶋裕介「建築とドローイング」

8.中里和人「月、闇、海へ」

参加費:一般1000円、学生500円

時間帯:18:00-19:30

定員:20名

------------------------------

問い合わせ先:窓計画展 WEST事務局

川井操 宛

kawaimisao@gmail.com

 

 

 

滋賀県・大津会場

会場滋賀県立美術館1階ギャラリー

   〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740−1

会期6月11日(火)〜6月23日(日)

開場時間9:00-17:00(月曜休館)

出展者:李祖原・李玄(台北)、山本理顕、高橋晶子・青木美也子、高橋梢、趙城琦 (上海)、石井孝幸(ロンドン)・高岡典男、藤野高志、佐藤研吾・大隅秀雄、増井真也・田村和也・青野正、門脇耕三・湯村光、渡邊大志・宮本茂紀、中里和人・野田尚稔

/参考作品WEST:家成俊勝、川井操、芦澤竜一・中田義成・本郷芳哉、石山修武、渡辺豊和

 協力:滋賀県立美術館

------------------------------

関連催事

基調講義:6月11日(火)14:00-16:00

於:滋賀県立美術館1階レクチャーホール

伊藤毅(都市史学会常任委員・東京大学名誉教授)

公開講評会:6月23日(日)14:00-16:00

於:滋賀県立美術館1階ギャラリー

講評者:石山修武、中谷礼仁、加藤耕一

いずれも、参加費:一般1000円、学生500円

------------------------------

その他別途、石井、藤野、中里、野田ら出展者各氏によるレクチャー・報告会も予定しています。日程などの詳細は、初日6月11日の基調講義の会場にてお知らせします。

------------------------------

問い合わせ先:窓計画展 EAST事務局

リンクアーキテクツ 渡邊大志宛

watanabetaishi@link-archi.com

 

 

 

※以下紹介文

第二回「窓計画展」を開催します。

遠く、近くに戦争と大小災害が続く時代です。

「窓計画展」は、昨年11月に滋賀県立美術館で第一回を開催致しました。西日本を拠点とする建築家、彫刻家を中心とするアーティスト、工務店経営者らが協同して出展し、異種領域の協同にいささかの成果を得ました。基調講義はY.グライター(建築理論・ベルリン工科大学教授)によるワイマール、ニーチェ、永劫回帰についてのものでした。

第二回となる今回は、兵庫県・神戸会場と滋賀県・大津会場の二箇所で開催致します。

(※会場により会期が異なりますのでご注意ください。)

神戸会場は、今年は中華街のド真ん中で行います。昨年に引き続き西日本を拠点とする出展者たち(WEST)が次のステップを展示及び作品販売します。

また、大津会場では、東日本及び東アジア・ヨーロッパを拠点とする建築家、アーティスト、職人、工務店ら(EAST)が初めての出展を行います。

いずれの会場もそれぞれ異なる展示になります。両会場を巡回して、「窓計画」の今後の展望を感得していただけたらと考えます。

詳細は下記に述べます。是非とも足をお運び下さい。

窓計画展 WEST・EAST出展者一同

 

 

 

「窓計画」について

総勢50名ほどの小集団が窓を介して出会い、動いています。

昨年第一回の開催を経て、出展者たちもそれぞれ会合を重ね、可能な芽や不可能な壁を感得しています。窓は、大きい壁を開く媒体であろう、の考えを共有する始まりでした。

今回、WESTは二回目の、EASTは一回目の展示となります。

観て、感じて、楽しんでいただき、更なる協同の可能性をそれぞれに育てていただければと思います。

また、秋には東京の大谷美術館(旧古河邸/国指定重要文化財・設計:ジョサイア・コンドル)にて東西合同展他も予定していますので、その際には改めてご案内を差し上げます。

 

 

 

exhibition

10組の建築家・彫刻家・工務店(事業者)チームによる「窓計画展」

滋賀県立美術館にて行われる10組の建築家・彫刻家・工務店(事業家)チームによる「窓計画展」に出展致します。
会期:2023年11月7日(火)~11月12日(日)
会場: 滋賀県立美術館 ギャラリー3 ( 〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)
開館時間:9:00~17:00
入場料:無料

exhibition

QUAND LA FORME PARLE Exhibition “NEW ARCHITECTURAL TRENDS IN JAPAN (1995-2020)”

RAA projects showcased in QUAND LA FORME Exhibition are
– 風の音| SOUND OF WIND
– Driftwood Hut |Ryuboku Hut

Start Date
October 17th, 2020

Entry Fee
Free

Open Hours
12:00 PM – 8:00 PM (closed on public holidays)

To know about the projects, do make time and visit the exhibition. For more information, please use the link given below.

https://www.mcjp.fr/fr/agenda/quand-la-forme-parle

exhibition

Design Spectrum Exhibition “MATERIAL MODERNITY: INCREDIBLE BAMBOO, PAPER, WOOD”2019

RAA projects are showcased in Design Spectrum Exhibition
– Bamboo Forest & Huts with Water
– Yoshi Pavilion
– Ryuboku Hut

For summary about the exhibition, please go to the link given below:
www.designspectrum.hk/exhibitors-stories/

Bamboo
-Bamboo Forest and Huts with Water
(www.designspectrum.hk/project/bamboo-forest-huts-with-water/
)
-Yoshi Pavilion (www.designspectrum.hk/project/Yoshi-Pavilion/)
Wood
-Ryuboku Hut
(www.designspectrum.hk/project/ryuboku-hut-okishima-island-japan
)

Dates
July 19th, 2019 – September 8th, 2019

Venue
3/F, 7 Mallory Street, Wan Chai, Hong Kong

Open Hours
10:00 AM – 8:00 PM


To know about the projects, do make time and visit the exhibition.


« prev